昭和26年 | 春日村立春日東小学校として独立開校 |
昭和30年 | 保健教育研究委嘱校として県教委から表彰 |
昭和36年 | 春日原分校が春日原小学校として分離独立 |
昭和40年 | 特殊学級設置 |
昭和42年 | プール完成 |
昭和47年 | 講堂(体育館)完成 |
昭和50年 | 春日南小学校分離独立 |
福岡地区特殊教育研究大会開催 | |
昭和53年 | 給食努力校として県教委から表彰 |
昭和54年 | 大谷小学校分離独立 |
PTA優良校として県P連から表彰 | |
昭和55年 | 30周年記念として時計塔設置・「教育の森」造園 |
昭和57年 | 父母教師会県教育功労賞受賞 |
昭和59年 | 父母教師会文部大臣賞受賞記念として野外教室(藤棚)設置 |
平成元年 | PTA新聞「東風」西日本新聞社賞受賞 |
平成4年 | 春日市給食料理コンクール「優秀賞」受賞 |
県給食料理コンクール「佳作」受賞 | |
平成5年 | 外国人ゲストティーチャ-を招いての国際理解教育開始 |
県研究指定委嘱「基礎・基本を育てる教育活動」発表会開催 | |
平成7年 | 春日市「花のコンクール」最優秀賞受賞 |
福岡地区社会科研究協議会研究発表会会場校 | |
平成8年 | 文部省社会科教科書研究指定校 |
春日市学校開放モデル校の指定を受け、「家族パソコン教室」を開設 | |
新館「グリーン館」完成 | |
平成9年 | アジア太平洋子ども会議子ども大使受け入れ協力開始 |
平成10年 | 国際理解教育研究会発表会会場校 |
文部省「パソコンを活用した『食』に関する指導の実践研究」 | |
平成11年 | 県研究指定委嘱「国際理解教育」発表会 |
平成12年 | 福岡県児童画作品展・学校賞(松本文化財団賞)受賞 |
春日市交通安全子ども自転車大会第1位 | |
平成13年 | 50周年記念として記念モニュメント設置 |
福岡県児童画作品展・学校賞(研究会賞)受賞 | |
平成14年 | JFC(ジャパニーズ・フィリピーナ・チィルドレン)との交流開始 |
筑紫地区「教育改革」実践交流会・授業公開 | |
福岡県児童画作品展・学校賞(福岡県美術協会賞)受賞 | |
春日市学校給食会主催「料理コンクール」第1位 | |
平成15年 | やるキッズコンテスト福岡地区大会「君の知恵に挑戦」準優勝 |
平成16年 | 東小教育推進委員会発足 |
PTA主催第1回「東っ子広場校内キャンプ」の実施(以降、毎年夏休みに実施) | |
やるキッズコンテスト福岡県大会「君の知恵に挑戦」第3位 | |
福岡県児童画作品展・学校賞(毎日新聞社賞)受賞 | |
市研究指定委嘱「人と豊かに関わり合う活動」研究発表会開催 | |
平成18年 | 県NIE(教育に新聞を)研究指定校委嘱(平成19年度まで2年間) |
青少年アンビシャス運動「本のわくわく探検事業」実践指定校(平成18年度) | |
福岡県児童画作品展・奨励賞受賞 | |
若葉台西地区、登下校時の児童見守り活動に対して筑紫地区防犯協会より表彰 | |
パパス&ママス、日本生命財団よりPTA活動に対して100万円寄贈 | |
平成19年 |
春日市学校給食会主催「料理コンクール」第2位 |
若葉台東地区おはよう会、登下校時の児童見守り活動に対して筑紫地区防犯協会より表彰 | |
RKBラジオ「ありがとう17”子どもたちの世界一短い感謝状”」で学級賞受賞(6年4組) | |
西日本新聞社主催「こころのコトバ大賞」で銀賞受賞(3年児童)・銅賞受賞(5年児童) | |
JA作文コンクール最優秀賞受賞(3年生児童) | |
平成20年 | 春日市教育委員会委嘱 地域運営学校「コミュニティ・スクール春日東」発足 |
平成21年 | 県図書館コンクール「運営と学び方」奨励賞受賞 |
第17回弥生の里児童画展大賞受賞 | |
「税に関するビデオ感想文」税務署長賞・市長賞・教育長賞受賞 | |
2学期制 開始 | |
平成22年 | 西日本読書感想画コンクール優良賞受賞 |
「土砂災害防止に関する作品」(小学生作文の部)福岡県知事賞受賞 | |
第27期筑紫区同和教育研究交流推進委員会指定・研究協力校 | |
春日市立春日東中ブロック実践交流会研究発表 | |
平成23年 | 福岡教育大学研究開発プロジェクト共同研究1年次 |
春日東中学校区コミュニティ・スクール(春日東中学校区学校関係者評価)発足 | |
春日東中学校区自治会防災合同訓練実施 | |
平成24年 | 福岡教育大学研究開発プロジェクト共同研究2年次研究発表会開催 |
校舎耐震化工事実施 | |
平成25年 | コミュニティ・スクール実働部会発足 |
第20回福岡県小学校生活科・総合的な時間教育研究協議会 研究大会 福岡地区大会開催 |
平成26年: 児童による部伍会活動開始
平成27年:CSプロジェクト会議による組織マネジメント開始
6年「わかば学習(総合的な学習の時間)」で春日の郷土料理「どんぐ
りレシピ集」作成
運動場整備(トラックにポイント設置)
平成28年:金融教育研究校委嘱(H28~29年度の2年間)
ドリームホールつり天井工事
エレベーター改修工事